基本的な機能しかない(とされている)ChromebookでWordPress運営ができるのか?と疑問になるかもしれませんが、結論から言うと「全然できる!」です。
私はもう数年、ChromebookのみでWordPressを運営しているますが、全く問題ありません。
持っているパソコンもChromebookだけです。あとは最近購入したスマホのみ(遅すぎ 笑)。スマホはWordPress運営に利用していないので、実質、本当にChromebookだけでWordPress運営しています。
ChromebookでWordPress運営をする時に気になる所としてはこんな所でしょうか?
- WordPressのインストール
- 記事の更新
- 画像のアップロード
- キャプチャ画像のカスタマイズ
- キーボードのタイピング
- 外付けマウス
- 外付けキーボード
1つずつ回答してみたいと思います。
WordPressのインストールはどう?
WordPressのインストールは全然問題なく、スムーズに行うことができます。
とゆーかこれは、レンタルしているサーバーに依存するので、そもそもWordPressのインストールはパソコンの種類は関係ないと思います。
ちなみに私は以前はエックスサーバー、今はmixhostでWordPressを運用していますが、どちらでもWordPressのインストールはできます。エックスサーバーの方が簡単でしたが、mixhostでもなれてしまえば問題ありませんでした。
記事の更新は?
記事の更新も(少なくとも私は)全く問題ありません。
新エディターGutenbergもOK
最新の私はWordPressに搭載された(オンラインで利用できる)エディターGutenbergを使っています。
以前のエディターに慣れまくってしまっていたので、最初はなかなか思うように記事更新できなくて、イライラしたのですが、今は結構なれてきて、スムーズに記事作成できています。
Chromebookでも、もちろんGutenbergで記事更新できています。何か問題が起こったことは一度もありません。不便を感じたことも今となってはありません(WindowsPCを使っていたころの記憶がもうほとんど無い)。
クラシックエディターももちろんOK
もちろん、クラシックエディターも問題なく利用できます。
私はずっとクラシックエディターを使ってきていましたので(Chromebookで)、このエディターでも全く問題なく利用できています。
Googleドキュメントからの記事更新もOK
WordPressにプラグイン「JetPack」をインストールして会員登録して、Googleドキュメントにアドオン「wordpress.com for google docs」をインストールすると、Googleドキュメントで作成した記事をそのままWordPressに移植することができます。
簡単に言えば、Googleドキュメントから記事更新することができます。
この方法でもChromebookから問題なく記事更新できています。
画像のアップロードは?
画像のアップロードも問題ありません。
もしFFFTPを使うとなると、ちょっと面倒くさいことになりますが(それでもできますが)、純粋にWordPressの記事内に表示するための画像アップロードなら、投稿画面の「メディア」や「画像挿入ボタン」から、普通に画像をアップロードできます(Chromebookでも)。
「Googleドキュメント↔WordPress連携(プラグインJetPack利用)」で、Googleドキュメント内に埋め込んだ画像も、そのままWordPressに自動的にアップロードされます。この場合に、WordPressに戻って記事編集すると(少なくとも私の経験では)クラシックエディターでの編集になります。
結論としては、画像のアップロードも全く問題ありません。
キャプチャ画像のカスタマイズなどは?
ブログ運営していると、パソコンの画面をキャプチャして、それを加工したい場面が頻繁に出てくると思います。これも問題ありません。
Chromebookの場合、ブラウザは強制的にChromeになるのですが、Chrome拡張機能に「画像キャプチャ→編集」できるモノがありますので、それを利用すれば全く問題なく、画像キャプチャ&編集できます。
ちなみに私が利用しているのは次の2つです。
Nimbus Screenshot & Screen Video Recorder
普通にキャプチャする時は、Nimbusを使っています。これは本当に便利です。なのですが、もしかしたら1日に使用できる回数に制限があるかもしれません。以前キャプチャしまくってたら、利用できなくなりました。有料版にアップグレードすればおそらく使い放題になると思います。
Awesome Screenshotはローカルに保存した画像を編集したい時に使っています。Awesome ScreenshotをChromeにインストールすると、ブラウザ上部にボタンが表示されるのですが、そのボタンを押して表示されるメニューの中に「Select a Local image」があります。これをクリックすると、ダウンロードフォルダなどに保存してある画像をAwesome Screenshotで読み込んでオンラインで編集することができます。
キーボードのタイピングはどう?
もしWindowsやMacを使っていて、これからChromebookを使うとなると、少し慣れは必要になりますね(まぁ、どれでも同じですが)。
Windowsパソコンと違う所を少し紹介します。
かな入力↔半角英数の切り替え | Shift+Ctrl+スペース |
全画面キャプチャ | Ctrl+□‖ |
カタカナに変換 | 大きい方の☼マーク |
他にも次のリンクを見れば、WindowsやMacとの違いを確認できます。
マウスは必要?
マウスは個人の感覚になると思いますが、私自身で言えばマウスは使わないでWordPress運用しています。
他の作業でもマウスは使わず、キーパッドのみで操作しています。こっちの方が個人的には使いやすいです。
USBを入れる部分(コネクタ・メス、USBポート)があるので、そこのマウス側のコネクタを差し込めば(おそらく)普通にマウスも外付けで使えるはずです。少なくとも私は使えました。
外付けキーボードは使える?
もしかしたら、モノによるかもしれませんが、少なくとも私の場合は普通に使えました。
USB接続するタイプも、Bluetooth接続するタイプでも、普通に使えました。
もし聞きたいことがあれば、コメントから質問ください。
今のところこのような感じです。
もしこれ以外に聞きたいことがありましたら、遠慮なくコメント欄から質問してください。私に答えられることでしたら、お答えいたします。
それでは。
コメント
いきなりの質問恐れ入ります。
私もChromebookを使っているのですが、開発環境構築の為
local by flywellをインストールしたのですが、うまく起動しません
どのように開発環境を作っていますか
もしかしたら記事タイトルが良くなかったのかもしれませんが、この記事では「普通にドメイン取得→レンサバでWordPress運営」という意味での、“WordPress運営”でした。
私はlocal by flywellなどは使ったことはありません。^^;