スマホのメニューなどでよく使われる「≡」の名前は「合同」と言いって、「ごうどう」とパソコンやスマホで入力して変換すれば「≡」が出てきます。
「≡」を表示させたい時、読み方、変換の仕方がわからなくて困る
スマホやパソコン画面で、メニュー表示のボタンとしてよく使われる「≡」をキーボードか手打ちで簡単に入力する方法を紹介します。

この「≡」をブログなどで表示させたい時、元の画面をキャプチャして持ってくることもできますが、それはそれで結構めんどくさい。できるならキーボードで文字(記号)として簡単に表示させたい。
かといってキーボードで「記号」と打って、変換してずーっと下の方まで見てていけば、ようやく「≡」を見つけることはできるんですが、これはこれでかなり面倒くさい(笑)。
「≡」は「ごうどう」と入力して変換すれば出てくる
じゃあこの「メニューの三本線」の「名前」、あるいは「読み方」がわかれば、簡単に「≡」をキーボードで表示(入力)できるはず・・。
と思って調べたところわかりました。
この「≡」は「ごうどう」と入力して、変換すれば表示されます。
「≡」はどうやら「合同記号」らしく、合同式の合同(モジュロ)を表すための記号らしいです(よくわかりませんが 笑)。
合同記号(ごうどうきごう)は、元来、合同式の合同(モジュロ)を表すための記号であり、「≡」が使われる。
合同記号 – Wikipedia
ま、詳しいくとはわからない、というか、わかろうとも今はしませんが(笑)。
とにかく、「ごうどう」と入力して変換すれば「≡」が表示されます。
スマホやパソコンでメニューアイコンとしてよく使われる「≡」はこうすれば簡単に入力できます。
参考になれば幸いです。
コメント