インスタから「新しいログインがありました」という件名で、次のようなメールが届いていることがあります。

これは、(多くの場合)公式のインスタからの警告メールで、「あなた以外の誰かが、あなたのアカウントに不正にログインしたかもしれません。今すぐチェックしてください。」という意味のメールです。
※最近はフィッシング詐欺が増えているので、上記のような見た目のメールで個人情報を不正入手しようとする輩がいる可能性もありますので、すぐにインスタ公式メールだと判断はしない方が懸命です。
多くの場合は、本当にインスタからの公式メールで、「インスタにいつもとは違う端末で自分自身がログインした」ことが多いように思いますが、それ以外の可能性もあります。
本記事では、インスタからの警告メールが、
- そもそも本物のインスタからのメールなのか?
- 誰かが自分のインスタに不正ログインしたのか?
を判断するための5つのチェックポイントを紹介します。
Check1:プロフィール写真が自分のモノか?

Instagramロゴの横に表示されているプロフィール写真が自分のものであるか?
ここが自分のプロフィール写真であれば、公式のインスタからのメールの可能性が高まります。
Check2:自分のインスタアカウント名が表示されているか?

「〇〇による新しいログインがありました」の○○部分が「自分のインスタアカウント名」なっているか?
もしなっていれば(なおかつ、先ほどのプロフィール写真も自分のモノになっていれば)ほぼ、公式のインスタからの警告メールだと判断しても問題ありません。
Check3:ログインした端末が一致しているか?

メールの真ん中あたりに、インスタにログインした端末が表示されています。この部分に「自分がログインした端末」が表示されているか?
もし自分の端末が表示されていれば、不正ログインかもしれないとインスタが警告しているモノは、自分のログインである可能性があります。
私の場合は、インスタにChromebookというパソコン(ChromeOS)でログインしたので、上記のように「Chrome OS・Chrome」と表示されています。
#表示例と意味
私の環境で、確認できたモノの表示と意味は次のようになります。
表示 | 意味 |
Mac OS X · Chrome | MacでChromeブラウザからのログイン |
Device · Chrome Mobile | スマホのChromeブラウザからのログイン |
Acer Chromebook 15 (CB5-571, C910) · Instagram app | Acer製ChromeBookのInstagramアプリからのログイン |
Asus ASUS · Instagram app | Asus製スマホのInstagramアプリからのログイン |
Chrome OS・Chrome | ChromebookのChromeブラウザからのログイン |
※他にもOSなら「Windowsなど」ブラウザなら「Safariなど」複数の表示があるはずです。
Check4:自分の住所が書かれているか?

真ん中あたりにログインした端末が表示されています。その部分に表示されている住所(英字表記:Chiyoda-ku,Tokyo,Japanなど)が自分の住所と一致しているか?
ここが一致していれば、インスタにログインしたのは、自分である可能性が高いです。
Check5:ログインした日時が一致しているか?

赤枠で囲った部分に、何らかの端末でインスタにログインした日時が表示されています。ただしこの数字は「太平洋標準時(PDT)」で、日本標準時(JST)とは違います。
次のサイトで日本標準時(JST)を太平洋標準時(PDT)に変換できます。
日時を入力して「変換」を押すと、太平洋標準時(PDT)が表示されます。
自分がインスタに(いつもとは違う端末で)ログインした、だいたいの日時を入力して太平洋標準(PDT)に変換して、上記赤枠部分の数字と照らし合わせてみてください。
一致していれば、インスタにログインしたのは自分である可能性が高いです。
5つ全てが一致してれば大丈夫
この5つが全て一致していれば問題ありません。
インスタが警告した「誰かが不正ログインしたかもしれませんよ」というモノは「実は自分自身のログインだった」ということです。ですから問題ありません。
このメールは無視しても大丈夫です。
もし一致していないモノがあれば問題あり
もし、5つのすべて、あるいは一部に「一致してないモノ」があれば、問題ありです。
チェックポイントの1と2が一致しているのであれば、インスタ公式からの警告メールだと判断できます。その上でそれ以外が一致して“いない”のであれば、インスタの指示に従って、アカウントの安全を確保する必要があります。
インスタアカウントの安全確保は次の公式ヘルプページを参考にしてください。
スポンサーリンクセキュリティアプリの導入も考えてみる
この機会にセキュリティアプリの導入も考えてみてください。
今回のようなメールが来た時でも「セキュリティソフトが守ってくれてる」と思えれば、リラックスしながら毎日を過ごせます。
セキュリティアプリは色々ありますが、おすすめなのはノートン製のセキュリティーソフトです。
スマホなら「ノートン モバイル セキュリティ」がおすすめ
もしスマホだけ持っているなら「ノートン モバイル セキュリティ」がおすすめです。
iOS、Androidともに対応していますし、比較的安いです。
さらに、5年連続BEST PROTECTION AWARDを受賞する高いセキュリティー度を誇っています。
パソコンとスマホ両方持ってるなら「ノートン 360 デラックス」がおすすめ
パソコンも使っていてスマホも持っている。
そんな場合は「ノートン 360 デラックス」がおすすめです。
これならパソコン(Windows、Mac)、スマホ(iPhone、Androidスマホ)で合計3台までこれ1つで守ることができます。
仕事でパソコンを使い、スマホは個人で利用している場合はこれがおすすめです。
コメント