新日本プロレス伝統の鍋レシピ3つ

新日本プロレス伝統の鍋レシピ3つグルメ

新日本プロレスで伝統的に受け継がれているらしい、鍋レシピ3つを紹介します。

日本のプロレス界の基礎を作ったのは「元力士の力道山」。力士の食事と言えば「ちゃんこ鍋」。そのため、日本のプロレス界の食事も「鍋」が主流になったそうな。

「鍋=食事」の目的は栄養をバランス良くとり、筋肉を早く効率的につけ、大きな体を作っていくこと。だからこそ、効率的に体作りができる「鍋レシピ」は代々受け継がれてきたのだと思います。

新日本プロレスもそんな伝統?に漏れず、受け継がれている鍋レシピがあるそうです。

今回はそのレシピを3つ紹介します。

獣神サンダー・ライガーの湯豆腐(ちゃんこ鍋)レシピ

獣神サンダー・ライガーの湯豆腐(ちゃんこ鍋)レシピです。

参考:獣神サンダー・ライガーの絶品湯豆腐レシピ/沸騰ワード10 | YUI-ONE

湯豆腐(ちゃんこ鍋)

材料

大根1/2本
とり肉200g
キャベツ半玉
しめじ半パック
えのき茸1/2
しいたけ3〜4個
長ネギ1本
ニラ1/2束
絹ごし豆腐1丁

作り方

  1. 鍋に水を入れて「厚めに切った大根」「とり肉」を入れる
  2. 沸騰させてアクをとる
  3. 鍋にさらに「ざく切りにしたキャベツ」「ほぐしたしめじ」「根元を切り半分に切ったえのき茸」「長ネギ」「八等分に切った豆腐」「3cm幅に切ったニラ」を入れて煮込む

秘伝のタレ

材料

かつお節36g
卵黄10個
しょう油200cc
青のり10g

作り方

  1. フライパンに「かつお節」を入れる
  2. 「卵黄」「しょう油」を加えて混ぜながら中火で加熱する
  3. ポコポコと泡が出てきたら卵が固まらないように3分間かき混ぜながら煮詰める

食べ方

  1. タレを器に入れる
  2. 具材を入れる
  3. さらにタレをかける
  4. 食べる

シメはご飯にタレをかけ、鍋のスープをかけて、お茶漬けっぽくして食べるのが良いそうです。

岡倫之が教えるちゃんこ鍋レシピ

プロレスラー岡倫之さんが教える、新日本プロレス伝統のちゃんこ鍋レシピです。

参考:ちゃんこ鍋のレシピ | 岡倫之オフィシャルブログ「岡倫之が歩むオカロード」 Powered by Ameba

材料

  • 椎茸
  • しめじ
  • ネギ
  • 豆腐
  • 大根
  • 白菜
  • ほうれん草
  • 鶏むね肉

調味料

  • かつおダシ
  • 鶏がらスープ
  • 昆布だし

作り方

食材の量はお好みで。

  1. 鍋に水を入れる
  2. 水のまま「大根」を入れてひと煮立ちさせる
  3. 「カツオだし:鶏ガラスープ:昆布だし」を「1:1:1」の割合で入れる
  4. 塩で味を整える(※ちゃんこはおかず代わりなので、濃いめに味付けする)
  5. 「とり肉」「きのこ類」を入れて火を通す
  6. 「ネギ」を入れてかき混ぜる
  7. 全体をかぶせるように「白菜」を敷く
  8. 真ん中に「豆腐」を入れ、その周りに「ほうれん草」を入れる
  9. 沸騰したら完成

野毛道場のちゃんこ鍋レシピ

野毛道場のちゃんこ鍋レシピです。

参考:新日本プロレス秘伝ちゃんこを作ってみた だらだらプロレス観戦記

材料(二人分)

鍋の材料

キャベツ1/3個
鶏もも・胸細切れ肉160g
生しいたけ3枚
ニラ1束

ダシ1の材料

鶏ガラ1羽分
ネギ端
ショウガ1片
にんにく1片
ローリエ1枚
1リットル

ダシ2の材料

カツオと煮干し(いりこ)の合わせダシ

秘伝ダレの材料

かつお節2パック
しょう油
卵黄2個
青のり

作り方

ダシ1の作り方

  1. 鶏ガラを水で洗う
  2. 鍋に「ネギ端、ショウガ、にんにく」を入れる
  3. 強火で沸騰させてアクを取る
  4. 弱火にして煮込む
  5. キッチンペーパーを使って濾す(こす)

ダシ2の作り方

  1. 鍋に水と煮干しを入れて、しばらく放置する
  2. 沸騰させて、煮干しを取り出す
  3. かつお節を入れる
  4. かつお節が沈んだらキッチンペーパーで濾す

スープの作り方

ダシ1とダシ2を合わせる

鍋の作り方

スープに「とり肉、野菜、豆腐」を入れて煮込む

秘伝ダレの作り方

  1. 鍋に「かつお節」と「しょう油」を入れる
  2. 卵黄と青のりを加えて混ぜ合わせる
  3. 強火でかき混ぜながら煮る
  4. クツクツしてきたら火を止めてそのまま混ぜる

おわりに

めんどくさがりの私にとっては、岡倫之さんのちゃんこ鍋が簡単そうで、良いなって思いました。

これを食べれば早く筋肉がついてムキムキになれるかも!?体鍛えてる人にとっては良いレシピですよね。

コメント