WordPressの下書きで集中できなかったり、思うように筆が進まない時ってありますよね。
私もなかなか思うように書けない時があって、「集中できて筆がスイスイ進む」下書きに便利なツールがないか探してました。
そしたら発見しました!
Writeboxというオンラインのテキストエディタです。
この記事ではWriteboxの良いところや使用感などを紹介しています。
WordPressから記事投稿しようとすると集中できない=いい文章をあまり書けない
詳しくは次の記事を見てほしいのですが、
WordPressから記事を投稿しようとすると、色々なボタンやメニュー、さらにはブラウザの他のタブ、ブラウザツールバーの色んなメニューから、ブックマークバーやらアイコンetc..と、「いろんなモノが視界に入り」ます。
この「書く時に余計なモノが視界に入ること」が、ライティング時の集中力をかなり削いでいることに気づきました。
どうやれば気付けるのかと言うと、Writeboxに直接アクセスして、実際に文章を書いてみればわかります。ものすごく頭が軽くなります(詳しい使い方はさっきの記事を参考にしてください)。
頭が軽くなって、思考が研ぎ澄まされて、文章が頭に浮かびやすくなります。
騙されたと思って試してみてください。
Googleドキュメントで下書き→そのままWordPressに投稿、よりも便利
以前はGoogleドキュメントにwordpress.com for google docsというアドオンをインストール。WordPressにはプラグインJetPackをインストールして。この2つを連携させて「Googleドキュメントで記事作成→そのままWordPressに投稿」ということをやっていました。
これだと、見出の設定や、リンク、太字・下線などの文字装飾、画像挿入、などがGoogleドキュメントでできてしまって、それがそのままWordPressに反映されます。これが便利でした。
なのですが、現在はWordPressのエディタがGutenberg標準になったことで、この連携を使わなくても、かなりスムーズに記事投稿ができるようになりました。
しかも「Googleドキュメント→WordPress連携」という形だと、(もしかしたら改善できるかもしれませんが)画像サイズが自動で一定になってしまったり、WordPressで編集するときにはクラシックエディターに戻ってしまって、なかなか思うように編集できない。などの私にとっての不具合が出てきて、この昔お世話になった便利な連携は使わなくなりました。
Writeboxは信じられないほど集中できる
そこで登場したのがWriteboxです。
先ほどお話ししたように、Writeboxは超絶集中できます。
紙にペンで書く。この静寂の中で紙とペンに向き合って、文字を紡いでいく。という昔ながらの執筆スタイルをパソコン上で復刻することができます。
昔であれば(Googleドキュメント→WordPress連携を使えば)Googleドキュメントで文字装飾などを行って、それをそのままWordPressに投稿できて便利だったのですが、Gutenbergが予想以上に優秀で、Googleドキュメントにそれほど便利さを感じなくなってきました。
ピュアな文章を澄み切った脳から高速で紡ぎ出していく
じゃあ何が必要か?
ということですが「純粋なテキストを澄み切った脳から拾い上げていく」という執筆環境です。
それがWriteboxにはできます。
Writeboxは超集中できますし、他サイトなどからコピーしてきて貼り付けても、純粋なテキストとして貼り付けられます。太字や見出タグなどの余計なモノが貼り付けられません。なのでいちいちCtrl+Shift+Vというような、手間のかかる貼り付け方法をとる必要もありません。
そもそも文字の装飾などは、下書き時点ではそれほど重要ではなく、その段階では「余計なモノが付属しない純粋なテキストを書いていくこと」の方が重要なのかもしれません。
文字装飾や見出の設定、画像の挿入、などはGutenbergで存分に(そして簡単に)できますので、出来上がったテキストをドレスアップさせるのは、こちらの役目であって、
「文字を紡ぎ出す」という段階では、吐き出される文字はピュアであればあるほど良い、と今感じてきました。
そんなピュアな文字をは紡ぎ出すことができるWriteboxはWordPress記事の下書きにオススメです。
Writeboxの詳しい使い方
Writeboxの実際の使い方などは、次の記事を参考にしてください。
ちなみに私はWriteboxの回し者ではありません(笑)。
コメント